2002年 8月 24日 MTB
林道サイクリングの練習
家から約1Kmくらいのところにあった、林道。
たびたび走っている道なのだが、カーナビの地図によると「林道宮前線」と書いてあった。
舗装された、農道だと思っていたのだが、林道だったとは、驚きである。
今日は、その林道宮前線の支線である、ダートというか、山道を単独で行ってみた。
まさに、藪漕ぎサイクリング。
しかし、数百メートルで行き止まり、その先は、歩きでしか行けない、登山道の様になっている。
ここで、Uターンして戻り、入り口に近い、苔むした、別の道の急坂に入って行く。
苔で滑って、進めないので、MTBを押して歩く。その先は、道がわからないほど、草ぼうぼうになっている。
えーい、行ける所まで行け〜! とMTBを押していくが、100mくらいで、こちらも、行き止まりになってしまった。
又しても、Uターン、 帰りは、MTBに乗って下るが、かなりの急坂。慎重にブレーキをかけながら、下る。
半ズボンにTシャツという、服装だったので、足や、腕を、草木でこすり、傷だらけになってしまった。
これは、MTBでの山登り・・・長袖、長ズボンの、山歩きの服装が必要だった。
![]() |
![]() |
![]() |
1 地点 林道終点 | 2地点 草ぼうぼうの道 | 3地点 道がよくわからない |
しかし、こんな道がカーナビの地図に載っているとは、不思議な気がする。
![]() |
![]() |
4地点 行き止まり | カーナビ画面 |
翌日、25日 万灯山へ
林道関係のHPで2輪での林道ツーリングの記事や車での走行可能の
道もあるとの情報で、まずは、MTBで偵察に行く。
Jeepに、MTBを積み、ハイキングコース駐車場へ
2人で、MTBに乗り換え、スタート、
林間の気持ちの良い、道が続く、斜度も大きくなく、快適な道である。
しかし、しかし、又しても、半ズボンにTシャツという、服装だったので、
蚊の集中攻撃にあってしまい、途中で退却。
いつも、蚊の騒ぎをする、素浪人そのUは、長袖、長ズボンだったので、被害なし。
9月1日 万灯山、再挑戦
前回、蚊の攻撃で、退却した、花火工場脇 を 右折し、 坂を登っていく。
ハイキングの HPで 階段があると、知っていた・・・その階段に到着。
階段は、自転車を押して登れば良い、と、気楽に考えていたが、そんな、なまやさしくはなかった。
登り始めの木組の階段の斜度は、45度、その先の、土止めの階段も同じような斜度・・・・・
自転車を置き、まずは、歩いて登ってみると、なるほど、ちょっと荒れた林道に出たが、
この階段を、自転車をかついで、登る気にはならず、自転車の所へ戻る。
そこへ、車が来た、 ここの地主さんだった。
階段ができた、いきさつなど、聞き、 登って 右へ行くと、万灯山へ登っていける。
左へ行くと、花火工場の方へ降りていける、
登っても、左へ下れば、降りられるなら、と、自転車かついで、階段を登った。
く〜っ、きつい!
次に、素浪人Uの自転車をかついで、登り、 林道へ出る・・・・しばらく、疲れて、動けない。
![]() |
![]() |
MTBをかついで、階段を登って出た林道 | 蚊に刺された、素浪人 U |
一人で、万灯山方面へ、偵察に走る 。 林道は更に荒れ、けっこうきつい、
しばらく走ると、舗装になったが、一気に行くのは、体力的に、無理なので、Uターン
左へ、降りていく・・・・下りは楽ちん、である。
林道を抜けて、舗装路になったが、花火工場へ入る道がよくわからなく、しばらく迷ったが
ここだっ、と決めて、細い道に進入、 正解だった、 花火工場の正面へ出て、いきもの広場の駐車場へ、もどる。
しかし、MTBをかついでの、階段登りは、ちょっときつすぎた。
階段の上の林道を、今度、車で走ってみよう! → → → 行きました。