| takaboo夫妻と、早朝の御岳自然湖を漕ぐ
2012.08.16 |
早朝、5時起床 青空が見えている カヌーの準備にとりかかる・・・・っが
雨がちらほら降ってきた。
トンネルの向こうの自然湖の青空を信じて、準備を急ぎ、自然湖へと向かって車を走らせる。
思いが通じたか、自然湖は青空が広がり、朝もやがかかっていいる。
まさに、ベストコンディションだ!
あさもやの中を |
ゆっくりと漕ぎだす。 |
上流へむけて |
立ち枯れの木立を |
悟空の崖を見ながら |
![]() 朝日を浴びて |
朝もや残る最深部で、軽い朝食 |
先に来ていたカヌー |
断崖絶壁 |
のんびりと下流へ |
湖面に映る空 |
湖面は まるで鏡面 |
![]() 幻想的 |
![]() ミラーに写った、撤収作業 |
6時から8時過ぎまで、早朝の幻想的カヌーを充分に楽しむことができた。
そして漕ぎ始めてすぐ、とっても不思議な現象を目撃
2012年8月16日朝6時半ごろ。 湖底火山爆発の前兆か? 湖底の天然温泉か? |
あまりにも不可思議な事なので、
ネイチャーカヌーツアーを開催していて、自然湖に精通している
「おんたけアドベンチャー」さんにメールで問い合わせしました。
代表の意見はこうでした。
| 泡ですよね あくまで、こちらの考えですけど、 結論を先に言いますと、 底に溜まっている、土や、葉、木々が腐敗して出てくる、ガスだと考えています。 自然湖には、いたるところで泡が出ています。 これは、急に谷が水に使った場所なので、最新部は、流れの影響を受けていません。 かなり、水底は、堆積物が溜まっています。元々陸だった場所ですので。 乗り場から、すぐ水の中に入っていくと、泥がたっぷり堆積しています。 葉っぱなども黒く変色したものがいっぱい溜まっています。 たぶん、どの水底もそんな感じでしょう。 hallさんが、見た大きな泡は、私も何度も見ています。 だいたいいつもあの場所です。 その際いつも下から泡と一緒に、葉っぱなどの黒い堆積物がたっぷり上がってきます。 臭いも少しします。腐葉土になる時に、出る匂いでしょう。 そのガスがたくさん出ていると思われます。 そして、あの場所だけ出る原因は、 実は、あの場所は自然湖のなかで一番深い場所で、15メートルぐらいあります。 そして、風の流れがいつもあそこに向かって吹き、葉っぱなどはあそこに溜まりやすくなっています。 堆積物も相当溜まって、ガスもだいぶ溜まって、堆積物の重さより、ガスの浮力が大きくなったとき 、吹き出すと思われます。 自分の持論ですから、正しいかどうか分かりません。 でも、毎日見ている自然湖ですので、たぶんそうでしょう。 よくある普通に見える川は、流れにより川底も自然に影響しており、腐敗等しないと思います。 しかし、自然湖は急にできた、深い水たまりのような場所。 これも、少しずつ堆積しているので、浅くなって来ています。 そして、何十年かしたら、普通によく見る川のようになり、あのガスもでない環境になっていくと思います。 たぶん、どの川も、以前はそんな場所は多くあったでしょう。 長々と持論を書きましたが、ご参考になればと思います。 |
おんたけアドベンチャーさんは、1日2回 自然湖ネイチャーカヌーツアーを主催されているので、
私たちが、自然湖で漕ぐ時には、早朝を除けば必ずお会いします。
艇の漕ぎだしは、おんたけアドベンチャーさんの出艇場所を利用させていただいています。
ツアー参加者でない私たちにも水位の情報や、注意事項などアドバイスを頂ける、とっても親切な方たちです。
1日目に漕いだときにはお会いし、水位情報などアドバイス頂きました。
3日目のこの現象時は、早朝だったのでお会いできず、後日メールでの質問に親切丁寧に答えて頂きました。
| 御岳自然湖へカヌー持ち込みで漕がれる方へ おんたけアドベンチャーさんのネイチャーカヌーツアーの支障にならないよう留意しましょう。 自然湖環境保全・整備の協力金 500円のご協力をお願いします。 |
.
旧道の橋を渡り |
撤収作業 |
![]() 晴れて気持ちがいい |
サッポロ塩ラーメンのトマト煮(新作です) |
最高の早朝カヌーを思いっきり満喫できた。
もりきちキャンプ場撤収後、 昼食は恵那路 駒ケ根のソースかつ丼にしようと。
駒ケ根 いな垣 並んで待つこと50分
茶そば と 小ヒレかつ丼 |
茶そばと ロースかつ丼 |
待ったかいがあり とっても美味かった〜!
2泊3日のtakabooさん夫妻との、初めてのキャンプ。
雨模様のキャンプでしたが、自然湖漕艇、早朝の漕艇と幸運、
そして、土砂振りの中の隕石湖探検、楽しいバーベキューなど、
すっごく楽しい、3日間を過ごすことができました。
takabooさんの撮った写真を多用させて頂きました。