| 御在所岳を登る              2012.11.18 
 中道 地蔵岩 「落ちそうで落ない」 受験祈願の名所だそうだ 
 記述 : ハルかみ | 
紅葉登山!『いとこ』に誘われて 御在所岳に登った。
前日は 低気圧を思わせる大雨で 寒気が流れ込んで雷も轟いた。
あれ? 日頃の行いは、いいはずなのに・・・
朝起きると 冷え込みは厳しいが雨もやみ 出発。
5時半に名古屋を出て 現地駐車場に7時到着。
風は冷たく 御在所岳上空のみ黒い雲が覆う。
微雨で レインウエアをはおるが ザッククカバーは装着なし。
怪しい雲は 強い風に次々と流れ 青空も見え始めた。
| 現地駐車場に到着 | 青空も見え始めた。 | 
| 中道登山道口 | 岩の間の水路を歩く | 
7時30分 中道登山道口に到着 パーティは4人。
紅葉の見ごろとあって ぞくぞくと人が登り 記念写真も撮りづらい。
いきなり岩の間の水路を歩く。前日の雨で 濡れて滑り易い。
前を行く『いとこ』は リズムよく足を進め その足場をたどっていけばいいのだが すぐに距離が開く。
冷たい風が体を刺す 思った以上に 急坂で 4本脚で歩くイメージ。
| 御在所ロープウェイ |  おばれ岩 | 
ふと 足もとばかり見ていた目をあげると 目の前をロープウェイが駆け上がってくる。
おばれ岩 地蔵岩など 奇岩が楽しませてくれる。
岩が乾いていて天気が良ければ よじ昇ったりして遊ばせてくれそうだ。
めまぐるしく変わる天候に 上着を脱いだり羽織ったり。体が冷えるのを避けるため 休憩はできず。
ザックカバーも 初めて使った。
| ザックカバー使用 | 地蔵岩 | 
右手は谷が深く切れ込んでいる 崩壊地。
横風が強く 風待ちをして 細い尾根を渡る。
キレット 鎖場など 変化にとんだ登山道を進む。
| 谷が深く切れ込んでいる 崩壊地 | 富士見台 | 
登山道の頂上手前で 突然 私は力が抜けて膝をついてしまう。
革の手袋に水がしみて 手が凍え 体全体が冷え切ってしまって足が止まってしまったのだ。
濡れて凍りかけた手袋を脱がせてもらい
指の動かない真赤な手に使い捨てカイロを置いて 『いとこ』から スキー手袋を借り暖をとった。
怖い
山の急変で 事故が起こるのは この延長なのだろう。
| 鎌ヶ岳 | 山上公園に到着 | 
外では 昼食が取れないので ロープウェイ乗り場の食堂で 温かいうどんとおにぎりで体をあたためる。
さあ、あと一息で1,212mの山頂だと 建物を出ると ひょうが降り強風に押し戻される。
真っ白で 見晴らしもないので 下山することにする。
帰りは裏道を降りる。
国見峠を過ぎ 天気がよければ国見岳に行ける。
川沿いに降りると 巨岩が川を埋め尽くし 荒れた山肌が続く。
『土石流で 山が崩壊したんだ。』
悲しそうに 『いとこ』がつぶやいた。
以前は 裏道は 小川が流れ 森林の中を下山したそうだ。
湧水が疲れた喉を潤した。下山したらコーヒーをとペットボトルに水を汲む。
| 荒れた山肌 | 水を汲む | 
『しかし、人はすごいよ。』
数年で 裏道は新しく作られ ボランティアの人々が押しつぶされた藤内小屋を再建した。
その藤内小屋で記念撮影。 ハルは シャッターの係り。左横にいるとご想像ください。
| 川を渡る | 藤内小屋で記念撮影 | 
また また 新しい体験をしてしまった。
生憎、紅葉は盛りを過ぎていたが 素晴らしい景色を楽しめた
次は 花の時期に訪れたい。
|  四日市市、 伊勢湾の向こうは知多半島が見える。 |