「Old Progressive
School 」 略称 「O.P.S」開催 2019.10.13 |
オールドスクール装備イベント 「Old Progressive School 」 略称 「O.P.S」開催 との情報をキャッチ
場所は、青空ハッスル
OPSって、何?
80年代〜90年代の米軍装備 ?
最近着る機会があまり無い デザートストーム作戦装備を着る事ができる。
参加しよ〜!
オールド装備?
湾岸戦装備は、私にとっては、最新 現用装備 のつもりなのだ(笑)
主催のDRTさん |
ブリーフィング |
台風による、天気や被害が心配されたが 気持ちの良い快晴となった。
一般歩兵のみなさん |
特殊な みなさん |
ウッドランド、LCリーフ、3Cデザートの皆さんに混じり 私は ただ一人の 6Cデザート
皆さんの装備は、少しずつ違うのだが、 その違いが私にはよくわからない(笑)
1991年のデザートストーム・オペレーション(湾岸戦争) 海兵隊装備 (私にしては完全装備)
GUNは、M16A2 (自作・1992年製造の東京マルイM16A1と同年製造のJAC M16A2で 当時まだなかった電動のM16A2に作り替えたもの)
ゴーグルは、実は軍用でなくスワット用
フリッツヘルメットは、レプリカであるがケブラー製で実物同様の物(1991年当時は、米軍のフリッツヘルメットは新型で、実物入手は難しかった)
M1ボディアーマーに6Cデザートのカバー (これ、組み入れるのがとっても大変、も少し考えれば良いのに・・・・)
LC1サスペンダーにピストルベルト マガジンポウチ2個、
キャンティーン、ファーストエイドポウチ、三つ折りスコップカバー、
M10バヨネットシースにM7バヨネット(ゴム製)。 M9バヨネットは採用されていたが、海兵隊は軽く切れ味の良いM8バヨネットを好んで使用していたと聞く。
コンパスポウチ
左足にガスマスクケース
米軍マッターホルン ゴアテックス レザーブーツ(MATTERHORN GORE-TEX BOOTS)コーコラン社製
午前、一般兵部隊と 特殊部隊に分かれ、
親善サバゲーを実施
私のM16A2は、旧式電動ガンの為、弾は出るが 40m程度しか飛ばない。
相手の弾が飛んでくるのに、こちらの弾は届かない(笑)
で、早めのランチタイム
ボディアーマーは重くて暑いのでゲーム終了後 即脱ぐ(笑)
午後の装備は、これ
湾岸戦時、後方支援を行っていた米陸軍オールアメリカン第82空挺師団の装備
その当時・・・・どうして精鋭の第82空挺師団が後方支援なのか? 私は不思議に思ったものだ。
この頃、米軍には飛行機から空挺降下する部隊はこの第82空挺師団しかないと思われていたので、(101空挺師団はヘリボーンが主)
湾岸戦では、空挺降下作戦は実施しないのだ・・・・と思っていた(思わされていた)
しかし、 イラク北部の都市に 突然空挺降下作戦を実施し、イラク軍を混乱させた部隊があったのだ(部隊名は忘れてしまったが)
この空挺作戦を秘密裏に行うため、あえて第82空挺師団を後方支援部隊として広報したのだろう。
GUNは、9mmSMG(Colt 9mm SMG) コルトM635 (実際は、M16A2使用が多かったが、これもあったろう・・・・かな?)
フリッツヘルメットは、プラ製レプリカ(実は陸自用)
ウッドランドBDU、特にパンツはだいぶくたびれて色落ちしているのは、 Jeepオフロード走行時によく着用していたから(笑)
ロードベアリングベスト初期型に、LC2ピストルベルト
右側にビアンキホルスターにM92F
背中にスコップ キャンティーン2個
右側には、M9バヨネット 中身はLSプラ製
左足にガスマスクケース(湾岸戦時は後方部隊でもイラクの化学兵器対策に必携であった)
米軍マッターホルン ゴアテックス レザーブーツ(MATTERHORN GORE-TEX BOOTS)コーコラン社製
![]() ブッシュハットで休憩 |
![]() ベレー帽もまた良し |
人類の進化ならぬ 米軍装備の進化? |
午後は、撮影会
M9バヨネットで作戦指示 |
ねえ、君 聞いてる? わかる? |
撮影している処を撮影
作戦行動中のシールズ |
いろいろなGUN |
撮影会の後 ほぼ全員がウッドランドBDUとなってしまった為、
GUNによるチーム分けをして(光学機器付とオープンサイト)、 お別れサバゲーを実施
このイベントは、 ゲームは 2ゲームのみ
撮影会、情報交換、装備自慢などで ほとんどの時間を過ごしたが、
こんな、まったりイベントも 良いもんだね。
ま、もともと軍装バゲーマーであった私も
最近は、ゲームそのものより 軍装する事の楽しみや、 飲み会が メインになっているし・・・・・(笑)
![]() 最後に青空ハッスルさんに撮ってもらい、 解散となりました。 |
ここで、問題です!
下記画像の人物たちの軍装として適切なものを下記語群から選び、その番号@からDを正しく並び替えろ、 並び替え順は写真左の人物を起点とする。 (出題者:メルダーズさん) @湾岸戦争後方勤務部隊 A96年ごろ、陸軍一般部隊 B70年末80年代初頭LCリーフ Cグレナダ侵攻 Dコソボ派遣 Eパナマ侵攻 |
. . . . . . .答えは、こちら ↓ . . . . . B C D @ A E ゼッケン3番、LC リーフ装備。 まずwlのご先祖様、LC リーフという間にマニア向けバッチリのユニフォームです。 78年ごろから83年までアメリカ軍に採用されていた迷彩です。 ヘルメットはM1 型、同じ柄のヘルメットカバーをつけています。銃はm16a1 、装備はLC1 ですね。 . ゼッケン4番、グレナダ装備です。 WL 装備にPASGT ヘルメットですね。銃はm16a1 です。装備はLC 1、つまりは映画、ハートブレイクリッジを見ようぜ、って装備です。 . ゼッケン5番、コソボ紛争以後の米軍WL 装備とのこと。 装備がOTV です。ヘルメットはACH 普及前ですね。あともう陸軍はM4 が主流ですね。 イラク紛争以後のUCP が配備されるまでの常備軍や州軍にも見られるマニアな装備だと思います。 . ゼッケン1番、湾岸戦争後方部隊装備です? TLBV の初期型ですね。部隊章が見えませんが、82空挺です。 なんでも、湾岸戦争の時に後方部隊ではこうした装備で支援していたそうです。銃は…… 9mmSMG . ゼッケン2番、難しい! 96年ごろの国内部隊装備とのこと。 PASGT アーマー&ヘルメットにTLBV 初期型をきています。銃はm16a2 ですね。 あれだ、95年から00年までのアメリカ映画で画面にちらっと見える米軍装備ですよ。難しい! . ゼッケン6番、 パナマ侵攻装備です。 完全なPASGT アーマー&ヘルメットにm16a2 になっております。装備はLC1 です。 . |
まぁ、 いろいろなご意見もおありでしょうが・・・・、
おあとがよろしいようで・・・・・(笑)
おしまい