九頭竜湖を漕ぐ 2019.11.03 |
Takapin夫妻と九頭竜湖へ
東海北陸道、川島S.A.で 8時に合流
九頭竜湖レイクサイドモビレージに9時前に到着
初めてであるが、思ったよりも近い。
東海北陸道 雲が山を越え下っている |
レイクサイドモビレージで受付 |
キャンプ場の先の湖畔で準備
湖畔の斜面にJeepを止め |
浮力体をセット |
九頭竜湖は、初めての漕艇
大きなダム湖なので、念の為センター浮力体をセット。
朝日に映える 山越えの雲を見ながら漕ぎだす。 |
9時40分ごろ 漕ぎだす。
天気予報は、曇り
漕艇準備中は、曇っていたが 漕ぎだしたら青空が広がってきた。
紅葉はまだ早いか? |
キャンプ場沖を通過 |
荷暮川の流れ込みに向かって漕いでいく
途中でコーヒータイム 10:30頃 |
ケニアコーヒーをエスプレッソメーカーで淹れる |
さらに奥へと、漕いで行く
水がとっても綺麗になってくる |
立ち枯れの木立 |
川の流れ込み部へ到着 11:20頃
もっと奥があるかと思ったが意外と近かった。
これ以上は進めない |
湖へともどる |
流れ込み部でしばし休憩し、Uターン
コーヒーを飲んだ場所で、ランチタイム 12:ごろ
のんびり、ゆったりと 昼食休憩
橋をくぐり |
橋脚 |
しばし漕いでから スタート地へと向かう
水辺に降りてきた 日本ざる |
キャンプ場に 新型ラングラーJL サハラ3.6L がいたので ならべて記念写真 |
撤収後、 新型ラングラーJLのオーナー(食事中だったが・・・)と しばし歓談
九頭竜湖駅の 道の駅へ向かう。
動く恐竜がいた! |
ちょうど、電車(気動車?)が停車していた。 |
九頭竜湖駅と、車掌(運転手?)さん |
ホームで 発車をお見送り |
九頭竜湖 名産の 舞茸を購入
(ほんとは群馬県原産で養殖可能となった舞茸であるが、ここ九頭竜湖にも工場ができていて できたてを購入できる)
美人の湯 しろとり でのんびり 入浴 |
関の有名店だという うなぎ「辻屋」で 関西風うな丼を食べる |
パリパリ感があって、とっても美味しい |
お店の前で のんびりと レッカー車を待つ(笑) |
Tkapinnさんを見送り、出発しようとしたが・・・・
セルモーターが回らない・・・・。
前回修理時に、再発したら モーターを叩けば良いと思っていたので、
車の下へもぐりこみ、 タイヤレンチで モーターを 殴る!
通電したが、ウィーンと 音だけでエンジンが回らない。
Takapinnさんへ、 トランシーバーで連絡
「こちら ハルスリー 緊急事態、緊急事態 エンジンかからず レスキュー要請」
結局エンジンはかからず、 保険やの ドライブサービスで 積車をよぶ事に。
一晩 レッカー屋さんで預かり、翌日 ディーラへ配送する事に。
![]() 積載 |
翌日 208で Jeepディーラーからカヌーを回収 |
私たちは、Takapinnさん に 家まで送っていただきました。
Life with Dog さんのブログから拝借した九頭竜湖の地図 |
私たちが漕いだのは、荷暮川までで、 九頭竜湖のほんの少しであった事がわかる