上高地スノーハイキング2Day 2021.03.02-03 |
雪の上高地へ行ってみたいと思っていたが、
道路は冬期閉鎖で、釜トンネルから歩かねば行けない。
歩くコースもわからないので、私たちには無理、 と思っていた。
前々回、のスキーで泊まった 乗鞍高原温泉のけやき荘で、みつけたパンフレット
リトルピークス社の案内に、ランプの宿に泊まる上高地スノーシュー2Day コース なるものを発見
ガイド付なので、少々お高いが これは 行くべきでしょう! と 3/3-4の日程で予約し
乗鞍高原温泉で前泊、後泊して ゲレンデスキーも滑る事にする。
しかし、天気予報が 3,4日は良いのだが 前日の2日は雨なので、
スキーはやめ、ゆっくりと出発 中央道伊那IC 権兵衞トンネル 野麦峠経由で マカンを走らせる。
道中はほとんど雨で、雪もだいぶ解けている、
野麦峠への境峠あたりで 雪だっただけで、乗鞍高原温泉も雨であった。
スキーはやらずに正解。
けやき山荘で泊まり、 翌日3日朝7時50分 リトルピークスのお迎えで 上高地への入り口 釜トンネルまで
上高地でのスノーシュー 2日間のコースなど詳細 は ヤマップに アップしたのでご覧ください。
けやき山荘の夕食 |
入浴 就寝 |
朝風呂に入り |
![]() 朝食 |
愛車マカンは、この宿に置き
7時50分の迎車にのり、釜トンネルへ
![]() ガイドの 笠松さんと 釜トンネル入り口 |
長いトンネルを抜けると そこは雪の別世界 |
![]() 車道を歩き |
![]() 大正池へは スノーシューを着けて歩く |
真っ白な樹林と 真っ青な空 |
河童橋に到着 穂高連峰をバックに |
梓川 焼岳を バックに |
明神池 穂高奥宮 |
明神橋と 明神岳 |
![]() ランプの宿 山のひだや |
![]() 夕食 トンカツ定食 おこげの味が絶妙 |
翌朝
![]() 明神岳のモルゲンロート |
![]() 山頂にかかる雲も 紅色に |
朝食は 鶏肉入り雑煮 |
![]() 明神池散策 |
造られた日本庭園の様 |
![]() 穂高神社奥宮へお参り |
儀式用の船 エジプトなどの太陽の船を思わせる |
![]() 明神岳に別れを告げ |
![]() 昨日の自分たちのスノーシューの跡を スノーシューなしで 歩いて行く |
![]() 河童橋から 穂高連峰を望む |
![]() 逆方向 焼岳 |
![]() 河童橋を後にする |
![]() 以前登った、西穂高独標 と 丸山 がよく見える |
上高地猿に接近 |
![]() 人を無視して歩き去る 猿 |
![]() 何度見ても良い風景 |
![]() スンーシューを着け 梓川沿いを歩く |
![]() |
![]() 上高地ともお別れ |
上高地トンネルを抜け |
![]() 釜トンネルへ入る |
釜トンネル入り口へと生還 |
![]() 乗鞍高原温泉 山水館信濃 駐車場の雪は解けている |
露天風呂 |
![]() 夕食 |
![]() 量も品数も多く、美味しい |
上高地でのスノーシュー 2日間のコースなど詳細 は ヤマップに アップしたのでご覧ください。
上高地で過した 2日間は 晴れて風も無く とっても 良い季候であった。
ガイドさん 曰く 2日間ともこんな 風もない良い天気になる事は珍しい。
幸運すぎるで、 今後要注意 と言われたが
それは 起こった!
ハルカミ 宿で 転倒 手首を骨折 したようだ。
翌日はスキー処ではなく、早く宿を出発 名古屋の医者へと 一目散に 走ったのであった。
結果は、骨折ではないが 骨にひびがあり、 全治6週間との診断。
しばらくは、おとなしくしていよう。