再び小川を漕ぎ、 初めての古座川を漕ぐ 2021.05.07-08 |
5/4に 古座川支流の小川を漕いだ。
その時は、車のアクシデントがあり、古座川本流は漕げなかった。
いつか、漕ごうと思ったが、 その機会は突然 4日後におとずれた。
Jeep仲間のTeruさん、 小川の柿太郎を漕ぎたいと 連絡あり
柿太郎と 本流の 一枚岩から漕ぐ事になる。
東名阪道 御在所SAで合流し
伊勢道、紀勢道、 国道42号 尾鷲熊野道路、那智勝浦新宮道路と走り
太地町 道の駅へ 10時に到着 まぐろ弁当を購入し 古座川町 を目指す。
![]() 東名阪道 御在所SAで 合流 7:00 |
![]() 小川 中崎地点に到着 11:00 |
前回の経験により、各拠点はしっかりと記録してある。
小川 中崎地点に ラングラーを置き、
マカンにパックラフトを積み、滝の拝へ
![]() 滝の拝 到着 11;20 |
![]() パックラフト 組み立て 11:40 |
滝の拝、 前回より水量がだいぶ多く 迫力が増している。
![]() |
![]() |
11:45 滝の拝 スタート
![]() 上流方向 |
![]() 滝を目指して漕ぐ |
![]() 適当な所でUターン |
![]() 下流方面へと漕ぎだす |
![]() 水はきれい |
![]() のんびりと |
![]() 時々ある瀬は、水量たっぶりで |
![]() 楽しい |
![]() |
![]() |
13:00 柿太郎の川原で 太地道の駅で購入した、 古座屋 まぐろ弁当で ランチ
![]() 腰が痛くなり、寝ながら漕ぐ(笑) |
![]() ちょっと浅瀬 |
![]() 中崎到着 15:30 |
![]() 撤収 車を滝の拝から回収し 宿へ |
中崎へゴール、
漕艇距離 13.5km
漕艇時間 3時間50分
パックラフトは川原に置き、 滝の拝へ マカンを回送
中崎へもどり、パックラフト格納、
明日のため、マカンに積載したチャールズリバーをラングラーに積み
2艇積みにして、 宿の 牡丹荘へチェックイン
受付の方に 4日前に泊まって、又来ました〜 と言うと、
予約が入った時、間違いかと思いましたよ、 と言われた(笑)
宿の前の川原では上陸が難しい為 宿の人に上陸地点を教えてもらい、確認。
川原へ車で入れる。
![]() 翌日の為、カナディアンをラングラーに2艇積み 牡丹荘到着 16:50 |
![]() 牡丹荘の夕食 4日前とおんなじ(笑) |
温泉で漕艇の疲れを癒やし、 夕食
翌日、6時前に起床
朝風呂に入り、 7時から朝食
早々にチェックアウトし、一枚岩へ向かう。
![]() 一枚岩到着 7:50 |
![]() 本流へ 艇を水路を運ぶ |
![]() いや〜、 近くで見ると ど迫力の一枚岩 |
8:20にスタートしようとしたら、
管理人に呼び止められ 駐車料・・・・
艇を降ろした所から事務所まで遠いので、帰りに支払おうとしていたが、 駐車許可証の提示が必要との事
駐車料金 千円 一万円で おつりがないので 事務所から取ってくる・・・・・
そうこうしているうちに時間が取られ、 出発は 8:40分に
川原へ降りる前に、駐車料金を支払いましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グリーンのチャールズリバー16、 レッドのキャンパー16 2艇でスタート
![]() 4つめの橋を越えると |
![]() 立合の瀬 |
鳥のさえずりを聞きながら、
ゆるやかな流れを漕いでいく
パンフレットには ポーテージと書いてあった 立合の瀬も
この日は、水量多目で 楽に通過
![]() |
![]() |
流木が危険 とあった 潜水橋も 水路が広くなっていて すんなり通過
![]() 潜水橋をくぐり抜け |
![]() コーヒータイム |
潜水橋を渡り 写真を撮る
![]() 潜水橋、 上流側には鉄板が貼られていて強化されている |
![]() 大きな流木 |
四国 四万十川では、沈下橋というが、
ここでは、潜水橋 と言う。
![]() 潜水橋の上は とっても不思議な感じ |
![]() 童話の世界へ続いているようだ |
しばし遊んで 再スタート
![]() 透明度が増してきた |
![]() 前日漕いだ、小川の合流地点 明神橋が見える |
![]() しばし、漕いで |
![]() ゴール地点 |
牡丹岩近くの川原に ゴール
実漕艇距離 13km
実漕艇時間 2時間50分 (休憩含む)
牡丹荘まで歩き、マカンで一枚岩に置いたラングラーを回送
![]() 採石場の隣り |
![]() オフロードも入れるマカンで、川原に進入 |
![]() それぞれの車に カヌー積載 |
![]() 紀勢道で マカン 発見 |
前々から漕いでみたかった。
ひょんな事から 古座川町へ来て 小川を漕ぎ
その4日後、 古座川を漕ぐ事ができたとは、
何と 不思議 幸運な事であった。
帰路 紀勢道で 黒のマカン発見
また、伊勢道で後方から 白のマカン 接近
道を譲ると BMWが 後を追っていく
私もその後に続き、加速〜〜
しかし、カナディアンカヌーを屋根に載せているので、空気抵抗が・・・・
って、事で、追従はあきらめ ゆっくりと走る(笑)