銚子川 ゆらゆら帯 第2次探索 2021.05.26 |
26日、晴れ予報なので 気田川へ漕ぎに行こうと思ったが、 増水 川は濁っている
先週、初めて行った銚子川は とっても綺麗だったが、
次回は、晴れの日に是非行こうと思った。
そうだ、 ゆらゆら帯 探索に行こう!
前回SUPの人から聞いた上流部から漕ぎ、 ゆらゆら帯を目指そう!;
マカンに、パックラフトと折りたたみ自転車を積み自宅を 6時半頃スタート
銚子川合流地点に 9時20分頃到着 |
パックラフトを組み立てる |
銚子川合流地点から 前回のスタート地 種まき権兵衞の里を 過ぎ 河口部まで 漕ぐつもりだった。
天気予報は、晴れだったが 曇っているので、まずは 種まき権兵衞の里まで漕ぐ事に。
種まき権兵衞の里へマカンをデポ |
自転車で スタート地へ戻る 9時50分ごろ |
マカンを種まき権兵衞の里へ移動、
折りたたみ自転車を組み立て、 スタート地点へ戻る。
道路距離は 2kmほどなので 自転車で20分ほど
準備完了 |
10時過ぎに漕ぎ出す |
この赤い橋の先は 銚子川上流部 魚飛渓へ続く |
水は すっげぇ〜 綺麗 |
山の中の流れを漕ぎ
30分弱 漕ぐと |
キャンプ in 海山 の カヌー乗り場 |
30分ほどで キャンプ in 海山の前の堰に到着
前回Teruさんに聞いた 担ぎ方 |
堰を ポーテージ |
Teruさんに聞いた 担ぎ方をしてみたが、
私のは2人艇で少し長いので 運びにくく 結局手で持って運ぶ。
パックラフトは、軽いのでこういう時にとっても楽ちん
キャンプ場の前を漕ぎ出す |
相変わらず 水はとっても綺麗 |
堰から 20分ほどで 前回のスタート地へ到着
吊り橋をくぐり |
権兵衞の里の川原に着く |
11時前と、 だいぶ早いが
ここで ランチタイム
マカンのそばで |
紀伊名物 さんま寿司 いなり寿司 と どん兵衛 |
ランチ後 天気は曇ったままだが、 雨にはなりそうもないので 河口部へと漕ぎ進める事に
マカンで スタート地に置いた 自転車を回収
下流の 河口部の近くへ 自転車を運び 車を置き
権兵衞の里まで自転車でもどる。
11:25 スタート地の自転車を積み |
11:52 河口部 ゆらゆら帯 駐車場 |
12:30 再スタート |
綺麗な水、 水に映る山のみどり |
13:40 ゴール地点 到着 |
ゆらゆら帯は 確認できず |
前回より30センチほど水位が低く
前回は流れのなかった河口部も 流れがあり
更に 海の近くへ行くことに
薄日も射してきて、暖かい。
艇を引いて ゆらゆら帯 探索 |
前回より河口に近づいて行く。 |
河口部へ 川の中を 海へ向かって歩いて行くと・・・・
足が、温かくなる。
? これは 海の水か??
とカメラを沈めて 撮影
写真では、わかりにくいが
上部の 真水部は 透明
その下が ゆらゆら 帯
さらにした、底の部分は 温かい海水で 透明に映る
温かい海水が下で、 冷たい川の水が上
何か 不思議ですねぇ〜 濃度が同じなら温かい方が上になるのに・・・・。
![]() ゆらゆら帯 確認! |
ゆらゆら帯を確認 証拠の動画も撮れ
本日の ミッション ・ コンプリート
ミッション ・ コンプリート |
エスプレッソコーヒーで 身体を温め |