ケイビング 西表島、石垣島 2021.12.13 と 17 洞窟探検隊 再始動! |
2021.12.14
石垣島から高速船で、西表島大原港へ
そこで待っていたツアーガイドは、
ツアーガイド ショップで 準備 |
![]() つなぎ服、ヘルメット、靴、ひざスネ当 肘当 と 沖永良部島より厳重だ |
洞窟内の地図で 確認 |
よしッ! 準備完了! |
徒歩で道路を歩き |
この穴が出口 出るときの為にロープを設置 |
参加メンバーは、沖永良部島 洞窟探検に参加したメンバー 全員
まぁ、慣れた者同士 気軽な気持ちで参加したが、
説明を聞いてると、そう簡単でも無い様だ。
この洞窟をクリアできないと、 17日の石垣島の洞窟へは 入れないのだ。
ジャングルを進む |
大きな版状根 イチジクの樹なのだ。 サキシマスオウではない。 |
あれ、海に出ちゃった。 |
砂浜を歩き |
![]() 砂に 洞窟の地図を書き、ルートの再確認 |
岩の割れ目に入り |
何と、入り口が 小さい穴
あの穴から入ります |
ギリギリセーフ 狭い |
小さな穴を通り抜けると |
内部は けっこう広い空間 |
鍾乳石の大きな柱 |
天井にも鍾乳石 |
ぶら下がっている コウモリ |
鍾乳石の形も色々 |
洞窟内のコウモリ
目が見えないので、 ライトの光を当てても 微動だにしない。 見えないから
天井が崩落した開口部 しかし そこからは外へは出られない |
姿勢を低く 進む |
![]() 完全に匍匐前進 |
![]() サバゲーで鍛えた技が 役に立つ? |
![]() 洞窟内の池をライトアップし、 ポーズ! |
更に進んでいく |
![]() 来るときに設置した ロープの下がる 出口に到着 |
全員 第一の洞窟をクリア
そして、17日 石垣島の洞窟へ
![]() 竪穴洞窟 へロープを使って降りるの為の レクチャー |
![]() 一人一人、実践練習 間違えると落下してしまう。 |
竪穴洞窟へと進入
![]() 一人づつ |
![]() 慎重に降りる |
![]() 最後にガイドさんが |
![]() 降りる |
全員が 安全に 降下
![]() |
さて、 ここでは ガイドさんの後をついていくのでは無く、
参加者が2人づつで、 ルートを探し 進んで 次の部屋へと進む のだ。
![]() だ〜れが、先に行くか〜 |
![]() 最初は、ハル隊長が ルートを探す |
まず最初に、小さい穴に潜り込むが、 行き止まり そのままバックしてでる。
2つめの 穴に進入していくが、 ガイドさんから ストップがかかる それ以上進むと 戻れなくなる・・・・・。
別方向を探し、大きめの穴h入っていくと・・・・・・ 入ってきた 入り口だった(笑)
その近くの穴に 潜り込んでいったら・・・・ 次の 部屋のような空間に 行く事ができた。
けっこう、冷や汗もの である。
![]() |
![]() |
次のルートは、別の2名が 探検
最後の 参加者が その次を 探索
そして、 無事に出口に到着
沖永良部島の洞窟は、全て Uターン 入った道を戻ったが、
ここは、一方通行 洞窟を抜けて 先へと出ていくので 全く違う感覚だ。
![]() 無事の脱出 |
![]() ビーチで、 軽く行動食を摂る |
昼休憩は、 ビーチで 軽く行動食 食べ過ぎると午後の洞窟探検に支障がでるので、 少なめに。
この日は、気温が低く ビーチ遊びの人は少ない、
シュノケールに来た人たちは 私たちの出で立ちを いぶかしそうに見て 近付かない(笑)
昼食後 第三の洞窟へ
![]() 入り口は狭く、坂になっている |
![]() 入って行くには、身体を穴に合わせて右左・・・・ |
![]() ここは、登り降りが多い |
![]() 途中で水分補給 |
地下3階? 4階?
登ったり、降りたリを 繰り返しながら 先へと 進む
![]() 狭い処を腹ばい 匍匐前進 |
![]() 狭い穴に入ったり、出たり |
![]() 皆さん お疲れ 横になって休憩 |
![]() 洞窟の 成り立ちなど 説明を受ける |
![]() こんな大きい空間に出た |
![]() 最後は 海に出て |
![]() ジャングルを歩いて 戻るのであった。 |