国境の島、対馬、壱岐 2022.05.18-25 対馬 最高峰 白嶽 山頂 |
西遊旅行 5月19日〜24日
「無人島で星空キャンプ 壱岐・対馬で歩く、遊ぶ、食べる」
に参加
5月18日
前乗りし
名古屋セントレア空港から福岡空港乗り継ぎで 対馬空港へ
対馬空港で前乗り組のつつぽんのお出迎え |
エミちゃんとつつぽん 私たちの4名 と ガイドのあっちゃん |
城山 山頂 |
西暦663年 朝鮮半島の白村江の戦いに敗れた 倭国
国土防衛のため、山城を築き 防人を配置した。
鎌倉時代には、蒙古来襲時 この島の 宗家の軍勢が 防衛戦を戦った。
後に、明治時代には、再整備され、 陸軍砲台が設置され、国防の任にあたった。
その最前線、国境の島 対馬に築かれた 金田城を 登る
浜にある 大吉戸 神社 |
大吉戸 神社 前の きれいな海 |
砲台跡、山頂と登った後、
ビングシ土塁跡から 二の城戸、一の城戸、大吉戸 神社、三の城戸と巡り
東南角石塁を経て、 登山口にもどる
三の城戸 |
5月19日
対馬空港で 西遊旅行ツアーと合流
龍良山 原始林のスダジイの巨木に会いに行く。
前日と同じ、ガイドの あっちゃん と |
![]() 山に入る前に、靴底が剥がれ、 ガムテープで補修 |
登り口の ツシマヤマネコ野生順化ステーションの職員さんに、
接着剤と、ガムテームをもらって、靴の補修をしてから 山道へ
スダジイの巨木 |
前面から |
後面から |
![]() 皆で パワーをもらう |
![]() 元気をもらって 記念写真 |
対馬、龍良山 スダジイの巨木に会いに行く。(ヤマップデータ)
5月20日
登り口から見えた 白嶽 山頂 |
![]() 途中の岩戸のような巨大岩 |
山頂からの眺めは最高!
![]() |
ヤマップデータによると、
行動時間 5時間51分
休憩時間 3時間40分
歩いていた時間は 2時間11分 ????
休憩時間が 多すぎる 山頂、岩のテラスでの昼食時に だべりすぎ??
5月21日
この日は、 ツシマヤマネコに会ってから 壱岐島へ
町の中の 八幡宮神社の ご神木 |
3つの神社がある |
![]() ツシマヤマネコとは? |
展望台 パラオのロックアイランドのよう |
対州馬 |
わたつみ神社海の中の鳥居 |
わだつみ神社 本殿 |
謝っているわけではなく、 鳥居をくぐろうとしている 天災時の 守りの鳥居 |
宿泊した、万松閣の 食事
夕食 |
石英斑岩での石焼き |
でかい 岩牡蠣 |
ろくべぇ 薩摩芋の麺 |
買い出ししてから無人島へキャンプ
買い出しが、宿の近くの港の売り場ですみ
時間ができたので、 島内ドライブ
猿岩 |
よくできたものだ |
![]() 黒崎砲台へ |
黒崎砲台の砲弾 戦艦大和の手法の砲弾 |
壱岐ノ島の 交番の パトカー ナンバーが面白いので、 交番の警察官に質問してみた。 「何で 8 9 3 ヤクザ なの?」 答えは、 「長崎県警のパトカーは 全て 893 なのだ。」 とか、言ってくれたら 面白かったが、 たまたま そうなった だって・・・・、 つまんない。 このおまわりさん、4月に赴任したばかりの新人さん なので、冗談は 言えなかったのかな? |
午後 無人島 妻ヶ島へ渡る
![]() 漁船で島へ |
到着 |
ベースキャンプ設営後
釣り
![]() いつもは、釣れない私だが 釣ったぜ |
釣ったのは ベラ |
また釣れた! 背中に羨望の眼差し・・・・(笑) |
これは ギンポだった。 |
デナーの準備 |
BAR 妻ヶ島 の メニューは 焼酎 やまねこ、三岳、壱岐 |
あそぼ の 独演会 |
この日の出し物は、 ゆうれい・・・・ |
夜中に 姫神社へお参り |
木製 チェーンソウ作品 |
5月23日
夜間なにも起こらず、 朝になる
朝食後 |
島の南へ行ってみようと |
ジャングルを抜け |
島の南の海へ出た |
亀の手を 採った |
採った亀の手を 生で食べる人 |
10時半 漁船の お迎えで 撤収 |
街の寿司屋で 取り立て ウニ丼 |
壱岐焼酎 見学 65度の焼酎を つい 購入 |
午後から、 内海湾(うちめ湾)を シーカヤック
![]() 水没した鳥居をカヤックでくぐり抜ける |
![]() 湾を渡り、 幡鉾川を遡り 再現された太古の船着き場へ |
宿、網元の夕食
![]() |
![]() |
アワビの踊り焼 残酷? |
働く添乗員 珍しい? |
5月24日
西遊ツアーは終了
私たちは、壱岐のもう1泊するので、 島内ドライブ
前日カヤックで行った 小島神社 |
干潮なので 歩いて行ける |
小島の山を登って |
本殿へお参り |
はらほげ地蔵で つつぽんと ばったり会う |
古墳見学 |
古墳内部 |
石室の石棺 クフ王のピラミッドの石棺をほうふつ |
この日の宿は、九州一番と 言われる
平山旅館へ
この宿の料理も とっても美味しかった! |
夕食後、 蛍が見られるとのことで
蛍が 百匹以上が 乱舞していた。
5月25日
最終日
朝食後 |
ジェットフォイルで福岡港へ |
レンタカーで
元寇資料館へ
電話で予約して訪問
日蓮聖人銅像護持教会の住職が ここの館長か?
撮影禁止なので、館内写真は撮れず。
防塁跡をみようと、 小学校へと行くが、 土日しか入れず。
生の松原 防塁へ ・・・
しかし、場所が不明、 駐車場もない
道に車を止め、 私一人で 防塁探しへ
松原を抜け 海に出たが 何もない |
遠くに石積みが見えたので 歩いて行ってみるが ・・・ 遠い遠い |
壱岐神社の鳥居 |
あった、 これが 元寇 防塁 だ! |
ここで、2度目の来週 元軍の大群 14万名を 鎌倉武士団が 守り抜いたのだ。
攻めあぐねて撤退する元軍を 神風が襲ったのだ。
前回の伊勢、熊野に続き、
日本書紀、万葉集の世界に触れる旅だった。
名古屋セントレア空港行き 最終便で 岐路に付く
壱岐島・内海湾、シーカヤック (ヤマップデータ)
対馬最高峰、白嶽登頂 (ヤマップデータ)
対馬、龍良山 スダジイの巨木に会いに行く。(ヤマップデータ)
国境の島・対馬、 金田城 国防の最前線 (ヤマップデータ)
旅日記