西遊旅行・西グリーンランドを歩く 氷河の大地とオーロラを求めて 9日間 2023.03.15-23 の 1〜3日目 |
地球温暖化で
南極、北極の氷が 年々少なくなっている と 言う。
6年前に行った、南米パタゴニアの氷河も 減少している。
グリーンランドの氷河は、南極についで2番目に大きが ここも減少している。
と言うことなので、早めに グリーンランドの氷河を見ておこう
3月15日
15時30分発 名古屋駅から、エミレーツ航空手配のバスに乗り 関西国際空港へ 18時30分着
23時30分発 エミレーツ航空 317便 ドバイ行きに搭乗 12時間
3月16日
08時30分発 ドバイから 151便 で デンマーク首都コペンハーゲンへ 7時間
![]() 関空 満員のフードコートで 最後の日本食 醤油ラーメン 唐揚げ セット だし巻き卵 肉じゃが 定食 |
![]() ドバイ着 コペンハーゲン乗り換え 待ち時間に ラウンジで コペンハーゲン行きの搭乗口で 成田空港からの添乗員と合流 |
コペハーゲンに到着 空港近くのホテルへ 歩いてチェックイン
![]() コンフォート・ホテル・エアポート |
![]() 夕食 |
3月17日
グリーンランドへ
![]() 朝食 バイキング |
![]() グリーンランド航空 機体色はレッド ・・・ なぜ グリーンでない? |
9時 フライト 9時40分 西グリーンランド着
グリーンランドの名前の由来
氷の島 アイスランドから
肥沃な土地を求めて 海を渡った人たちが 帰ってこない
次々と新天地へと 旅立つ が また 誰も帰って来ない。
よほど 緑にあふれた肥沃な土地へ着いたのだと 人々は思い、
その島の名を グリーンランド (緑の土地) と 名付けた。
・・・・・ しかし、その島へ渡った人たちは、 氷と岩しかない極寒の土地で 死に絶えていたので
帰る事はできなかったのであった。
という話を 小学生の時に 聞いた 覚えがある (日本国群馬県の小学校)
ガイドに聞いた話
アイスランドの時は、名前から 入植者希望者が 思うように集まらなかったので、
入植者が 夢をもって 行きやすいように グリーンランド にした。
さて、 あなたは どちらを 信じますか?
![]() グリーンランドの氷河を見下ろして飛行 |
![]() グリーンランド・カンゲルルススアーク空港 |
グリーンランド・カンゲルルススアーク空港は 第二次大戦時 米軍の基地として作られた
グリーンランドの ハブ空港として 使われてるが この町の人口は 500人しかいない。 空港従事者しかいないのか?
この後に行く イルリサットの人口は 5,000人
グリーンランドの人口は 57,000人ほど
首都のヌークに 19,000人
内陸部は氷の世界なので 人は住まず、 沿岸部に人がいる。
11時ごろ から 内陸氷床ハイキングへ 4輪駆動の大型バスで移動
行く途中に、 カリブ、ジャコウ牛 発見
鹿の一種 カリブ 発見 けっこう数多くいる |
![]() ホテルの ポスターより |
ジャコウ牛 発見 この一頭しか見る事ができなかった |
![]() 氷河期時代からの生き残りなのだ そうだ : ポスターより |
大きなウサギ 発見 隠れて耳だけだしている |
![]() ネットで調べたら 北極ウサギ |
ウィキペディアより ホッキョクウサギ 和名 ホッキョクウサギ 英名 Arctic Hare, Polar Rabbit ホッキョクウサギの分布 グリーンランドのツンドラ地域からカナダの北端にかけて分布している。 形態 ホッキョクウサギは現存するウサギ目の中で最も大きくなる種のひとつである。 平均的な体長は43 - 70センチメートル(尾長4.5 - 10センチメートルを除いて)である。 体重はおよそ2.5 - 5.5キログラムになり、大型の個体では7キログラムを超える。 極寒地域で生存するために体表は厚い毛で覆われている。 分布域の南方では、同地域に生息する他の動物(オコジョやライチョウ)のように、 環境の変化に伴ってカモフラージュのために毛の生え変わりが起こり、夏場は褐色や灰色、冬場は白色になる。 しかしながら、カナダから遠く離れた北方地域では夏の期間が非常に短く、年間を通して白色のままである。 長い後脚をもち、時速60キロメートル以上で走ることが可能である。 |
途中で スパイクタイヤに チェーンを装着
スパイクの数は あまり多くはない |
チェーンを巻く ガイド研修生 |
内陸氷床 アイス・キャップ 660 に 到着 (標高660メートル)
![]() 完全防寒装備で歩く |
![]() 私の帽子には、日本、デンマークの国旗、アイスランドの旗のバッジ付 |
内陸氷床は 南北3,000キロメートル 東西 1,000キロメートルと 超巨大
氷河ではなく 氷床 と 言う
氷の厚さは 数キロになると 言うのだが・・・・ と言うことは 地面は 海底か?
アイスキャップとは、 氷の蓋 氷の帽子 って 事か?
![]() 透明な氷が 延々と広がる . |
![]() 夕陽を浴びて 輝く氷床 |
湿度は低く ほとんど雪は降らないのだそうだ。
年間 降雪日は 10日ほど ・・・ ほんとか!
たしかに、積雪量は驚くほど少ない。
積雪のない所も多いし、積雪があっても 数センチしか積もっていない。
氷河も積雪はなく、氷がむき出し に見える。
ストックを持ち |
![]() 氷床を歩く |
氷の湖 と 巨大な氷河
見渡すかぎり 目に入るのは 氷、氷、 氷 時々 岩
![]() バスで配られた 飲料水は 凍っていた! |
巨大な 4輪駆動 バス |
場所を移動し
ラッセル氷河へ
チェーンスパイクや 軽アイゼンを装着し 歩く
![]() 凍った湖を 渡ると 圧巻の氷塊 積雪はない . |
![]() 夏には氷が解けるので ここまでは来ることができない . |
![]() 湖には 巨大な 御神渡が できている |
![]() Insta360 360度カメラで撮影する 3mの消える自撮り棒 |
![]() |
氷のかけらを かじってみた・・・・。 無味無臭であるが とっても ピュア な 感じ . ウィスキーを持って行けば、オンザロックで パタゴニアでのオンザロックと比較できたなぁ |
手袋を脱ぎ、 素手で氷塊を さわってみた。
思ったほど 冷たく感じない
冷えた滑らかな岩の様な 感じ
そう、気温が低すぎて 素手で触っても
体温で氷が溶けないので 冷たさを感じない
普通は 氷が解け、水になった気化熱で より冷たく感じるのだな。
![]() 氷の割れめに 入る |
![]() アイス・ケイブ (氷の洞穴)から |
冬で気温が低いため 氷河の氷塊に こんなに近づけたが、 本来は危険である。
自然の氷なので いつ崩れるかは わからないから、
良い子はマネしないでね!
空港併設の カンゲルルススアーク・ホテル
![]() 前菜は、 ホタテ貝のフライ グリーンランド産 |
![]() メインは 牛ステーキ |
そして 21時から オプション オーロラ観賞ツアー
私たちは参加しなかったが、 少し 現われた との事
YouTube 動画 グリーンランド氷床 アイスキャップ660