魔王天神社例祭 森重流砲術撮影 と ちょっと山登り 2023.04.18-20 |
2018年に 名古屋城で砲術演武 を披露した時に動画撮影をした
森重流砲術 桜華隊の隊長さんが
鳴沢村のお祭りで、ここ数年、砲術演武を披露している との事
そのお祭り 保存会をやってるのが
度々、Jeepで お世話になっている スタックランドの オーナーさんと言うので
動画撮影班を名乗り出る。
18日、 5時半頃 自宅を出発
新東名高速道を、マカンで快走 富士宮バイパスで渋滞したが
鳴沢村 魔王天神社に 8時半過ぎに到着
魔王天神社 階段が長い |
森重流砲術ののぼり旗 |
森重流砲術 桜華隊の皆さんと合流
ますは、魔王天神社にお参り 階段が・・・きつい(笑)
魔王天神社 本殿に お参り |
神楽殿でお祓い |
魔王天神社太々神楽の舞が始まる
猿田の舞 。 |
金山の舞 。 |
刀剣を鍛造した槌で 身体を叩いてもらうと 健康になる 。 |
幼稚園児も出演 。 |
すさのうの舞 |
浦安の舞 |
次々と舞が 奉納される
いよいよ、 森重流砲術 桜華隊の 演武が奉納される
私とカミさん 撮影班の出番である。
![]() 隊長の 清めの砲 |
天地仁の型 |
清めの砲の後
次々と 砲術演舞が披露される
神楽保存会会長の射 。 |
森重流砲術 基本の射 各種 。 |
短筒の射撃 。 |
一斉に放て 。 |
多種多様の型が披露され
最後に、 大筒の 射撃 で 締めくくる
船載 ランタカ砲 |
火矢筒 口径 41mm 射程 2,000m の大筒 |
その後も神楽奉納は続き
天照大御神の岩屋隠れ などよく知られた 神話の物語も披露され
森重流砲術 桜華隊の 2度目の演武も披露された
![]() 岩戸から覗く大御神 |
9時過ぎから始まった 太々神楽は、午後4時過ぎまで続けられた。
ダイジェスト版を 12分ほどの動画にし 前編、後編に分けて作成。
砲術演武の動画は ノーカット版 約20分を 前編、後編に分けて作成
この日は、精進マウントホテルに宿泊
翌日19日
![]() 精進マウントホテルの部屋からの 朝の見事な 富士山 |
精進湖マウントホテルは 温泉こそないが
食事は とっても 美味しかった!
ここに泊まったのは、
車を置いたまま パノラマ台へ 登る事ができるから
![]() ツツジと 富士山を眺めながら パノラマ台へ出発 。 |
![]() パノラマ台に到着 素晴らしい景色 |
山を降り 本栖ハイランドの 芝桜を見物
![]() これも 絶景! 、 |
![]() ダブル富士山 |
そしてこの日は静岡市へ、
リバティリゾート久能山へ宿泊
久能山東照宮へ行くこと、
美保の松原からの富士山を眺める事
由比の さかえ屋食堂の桜エビ丼 が目的
温泉施設に併設の宿泊のため 部屋は狭く
料理もそこそこ の割には 料金が いっちょ前に良い値段
この日は、部屋のトイレが修理中で使えない かわりに 2千円/1人の 金券がもらえ
夕食時の酒代は 全て金券でまかなえた(笑)
翌日20日
![]() 能山東照宮 |
![]() 家康公の霊廟 |
日本平ロープウェイで 久能山東照宮へ
![]() |
きらびやかな建物
![]() |
![]() |
見応えがある。
![]() 素晴らしい! |
![]() |
日光東照宮ほどではないが、
とっても絢爛豪華な建物であった。
![]() さすがは 静岡久能山 タミヤ模型のMMシリーズ |
![]() 清水港 おさかな市場で 三色丼 と 桜エビ丼 うんめぇ~!(笑) |
この日は、気温が上がり
春霞のようで (気温は夏日だが・・・・)
日本平からの富士山は 望めず
美保の松葉は 行くのを 止め
清水港 おさかな市場で お買い物
その後、 由比 へ
お気に入、 久しぶりりの さかえ屋食堂へ
さくらエビ丼 さくらエビ定食 を ・・・・・
しかし、何と!
さかえ屋食堂は 木曜日休み
他の食堂を 何軒も 行ったが
観光客なのか、どこも長蛇の列
駐車もできない
なので、清水港 おさかな市場まで戻り
そこの 食堂で 昼食
これが、 うんめぇ~! 美味い!
で、駿河湾の 美味い 食事を満喫し
清水ICから 東名高速 へ
そしたら、何と!
砲が ・・・・・ 高速道路を 走っている!
![]() 陸上自衛隊 155mm榴弾砲か? |
カーナビの示す とおり
清水ジャンクションから 新東名高速道へ 入ったので
155mm榴弾砲とは お別れした。
砲術撮影の為の 旅 であったが、
旅の終わりも 砲 で 締めくくった
砲 砲 の 旅であった ほぅ~ ほぅ~
へいへい ほぅ~~
おしまい・・・。