完全氷結の白駒池へ    2025.02.25-26

完全氷結の白駒池

 

昨年、何度も行った 白駒池 (泊まりで1回 ランチで3回)

それ以前も 何度も行ったが(春・夏・秋) 冬には行ったことが無かったので 

今年こそは と 冬に行く事にする。

積雪期でなければ、駐車場から20分も歩けば行ける白駒池だが

冬期は、国道299号線が 冬期閉鎖になってしまうので、 北八ヶ岳ロープウェイから 徒歩で行くしか無い

積雪期コースタイム(白駒荘による)は、3時間半 

なので、歩みの遅い、私達は4〜5時間、歩く事を覚悟しなくては・・・・・。

 

山の天気予報で、 晴れの続く 2月25〜26日にしようと、2日前にネットで予約。

前日に 電話で、 ワカンが必要かどうかを確認、 3連休で踏み跡がしっかり着いている との返事

 

北八ヶ岳ロープウェイ、 9時20分発に乗る

まさに日本晴れ 雲一つ無い天気

山頂駅 展望台から  中央アルプス、 御嶽山 乗鞍岳 北アルプス

北横岳 縞枯山 

 

展望台からの眺望を楽しみ、

アイゼンを着け、出発

 

10:00 スタート

朝日で明るい雪原を歩く 10:12

 

陽の光が 暖かく とっても気持ちが良い

のんびり、ゆっくり と 歩く

 

開けた所からの眺望 10:17

 

森の中を歩く  11:04

オトギリ平 11:41

踏み跡を外すと 腰まで埋まる  11:48

雪原  11:52

森の中を歩く  12:06

雪が ねずみ男の様に

 

 

麦草峠 手前 茶水の森 12:25

泉の上で ランチ

メニューは、 スープ春雨  と ランチパック

 

陽の光は、ありがたい

雪の上で ランチ も 暖かく のんびりと 休憩

 

麦草ヒュッテを過ぎ 13:30

白駒の奥庭  13:35

白駒池 高見石 分岐 13:50

完全氷結の白駒池の上に立つ 14:00

360度カメラを持ち、 白駒池を 歩き回る

踏み跡の無い場所も アイゼンで歩ける

 

完全氷結の白駒池

雪が積もって、 氷は見えないが 

 

360度カメラをもって 歩き回る

 

踏み跡の無い場所も アイゼンで歩いて行ける  時々足が埋まるが(笑)

 

気分爽快

 

昨年 カヌーで漕いだコースを 歩こうと思ったが

その半分くらいで やめておく 

しかし 湖上を歩く  楽しい 面白い

 

白駒荘近くは 踏み跡だらけ

人跡も  (はるカミの跡)

 

白駒池の湖上で けっこう 遊んで

宿に 15時前に チェックイン

 

一番風呂に のんびり入り 疲れを癒やす

 

夕食は、 豪華  とっても美味しい

食堂からの 凍った白駒池

 

ドリンクメニュー  地酒がたくさん  真澄を飲む

部屋から 星空

外に出て 白駒池の上から 星を眺める

白駒荘の上に 星

真冬のオリオン

その他、満天の星

 

湖上からの この星空 

真冬の凍結した今しか 見ることは できない

のだ。

 

 

 

翌日 2月26日

朝日を浴びて

 

前日、到着時に 白駒荘スタッフが

明日は曇り です。  と言っていたが

 

朝日は出たものの 西の空は 黒い雲が どんよりと

 

歩き始めると 雲が広がり、 寒い日 と なった

天気予報では、 ピーカンの天気で 最高気温は プラス10度 だったのに

山の天気は、変り安い  天気予報より、 現地の情報(山荘スタッフ)の方が 確かだった。

 

夜明け前  6:26

朝食も 美味しい  6:30

 

朝日は隠れ どんよりとした天気に  

寒い

白駒荘 出発  7:56

麦草ヒュッテ  茶臼山 縞枯山 8:43

大石峠  9:07

出逢いの辻 9:46

雲が少しづつ 上がってきた  10:52

アルプスは見えないが 近くの山は見えてきた  11:05

 

時々、強風もあり、

開けた場所では、踏み跡が消えている所もあり、 

赤リボンを目指して歩くが、時々 足が埋まる

こんな時、 ワカンを持ってきた方が良かったかと 思う。

山の天気は、変わりやすい 

 

積雪時 コースタイム と ほぼ同タイムで 到着

寒いので、 一所懸命歩いたからか(笑)

 

北八ヶ岳ローウウェイに到着  11:34

ロープウェイ 休憩室で  ランチ 

 

帰路、 日帰り温泉 河童の湯で ゆっくりと冷えた身体の 疲れを癒やし 帰宅

 

YAMAP 完全氷結の 白駒池へ  往路

YAMAP 完全氷結の 白駒池    復路

 

 

YouTube動画  積雪期、白駒池へ歩く動画

YouTube動画 完全氷結の白駒池 湖上を歩く へ