野沢温泉泊 志賀高原横手山スキー場の2日間 2025.03.12-13 |
茅野市に移住したので、
長野県内のスキー場は、どこでも日帰りができる。
なかなか行けなかった 白馬方面 野沢温泉や志賀高原方面も、
しかし、この冬は 長野県北部方面は 大雪
雪の日ばかりで なかなか良い条件の日に行けない。
2月に、野沢温泉の宿に予約した日が、大雪予報になってしまったので、キャンセル
3月になり 予定の組める 12,13日に 別の宿に予約
今度は、TVの天気予報は 南岸低気圧で 高温 雨の予報も
日程変更も考えたが ネットのスキー場天気予報では、雨予報はない
悩んでいる撃ちに、前日に・・・・・。
野沢温泉スキー場の予報 気温が 最高気温12度 曇りのち雨
標高の高い、志賀高原横手山は ・・・ 最高気温 4度 朝9時まで晴れ のち曇り
野沢温泉でのスキーは、あきらめ、
少しでも、条件の良い、 志賀高原 横手山スキー場へ MyJeep を走らせる。
8時40分頃、 駐車場へ到着
![]() 9時過ぎの第1リフト乗り場 薄日が見える |
![]() 2,307mの頂上展望台から |
第1 第2 第3スカイリフトと 乗り継ぎ 最上部へ、
しかし、ここのリフトは 遅い 古いリフトのようだ。
最上部まで 30分以上かかってしまった。
薄曇りであるが、 見通しは良く 展望台から 大パノラマを楽しんだ。
![]() 笠ヶ岳の先は 白馬方面 |
![]() 浅間山 富士山も うっすらと 見えた |
![]() 渋峠方面は 雲海の先は 谷川岳方面 |
![]() キャタピラを履いた GM の ピックアップトラック |
![]() 薄曇りだが 遠望ができ ラッキー |
渋峠ゲレンデを数本滑り、
横手山、キングコース、第2ゲレンデと 滑り降り
第4ゲレンデの ちょっと急斜面を 楽しむ。
晴れのち曇りの 予報だったが
午前中は、薄日が差して 見通しがよく
雪質も悪くなく 快適に滑る事ができた。
![]() リフトから見た 笠のかかった 薄日 |
![]() これも リフトから 樹氷と 山々の遠望 |
4時間券で 12時半頃まで滑り 撤収 野沢温泉の宿へ向かう。
![]() 道の駅で ランチ 昔風のラーメンと かき揚げうどん(蕎麦売り切れのため) |
![]() 15時前に 宿にチェックイン 町の散策へ |
![]() 麻釜 |
![]() まがま ではなく おがま と読む |
野沢温泉の楽しみは 外湯巡り
以下、18年ほど前に、2年がかりで 入浴した外湯
十二神将 | 外湯 | 仏様の名前 | お守方位&干支 |
宮毘羅大将(くびらたいしょう) | 松葉の湯 | 弥勒菩薩(みろくぼさつ) | 子 |
伐折羅大将(ばさらたいしょう) | 秋葉の湯 | 勢至菩薩(せいしぼさつ) | 丑 |
迷企羅大将(めきらたいしょう) | 中尾の湯 | 阿弥陀如来(あみだにょらい) | 寅 |
安底羅大将(あんてらたいしょう) | 新田の湯 | 観音菩薩(かんのんぼさつ) | 卯 |
あに羅大将(あにらたいしょう) | 十王堂の湯 | 如意輪観音(にょいりんかんのん) | 辰 |
珊底羅大将(さんてらたいしょう) | 横落の湯 | 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ) | 巳 |
因達羅大将(いんだらたいしょう) | 熊の手洗湯 | 地蔵菩薩(じぞうぼさつ) | 午 |
波夷羅大将(はいらたいしょう) | 上寺湯 | 文殊菩薩(もんじゅぼさつ) | 未 |
摩虎羅大将(まこらたいしょう) | 麻釜の湯 | 大威徳明王(だいいとくみょうおう) | 申 |
真達羅大将(しんだらたいしょう) | 河原湯 | 普賢菩薩(ふげんぼさつ) | 酉 |
招杜羅大将(しょうとらたいしょう) | 真 湯 | 大日如来(だいにちにょらい) | 戌 |
毘か羅大将(びからたいしょう) | 滝の湯 | 釈迦如来(しゃかにょらい) | 亥 |
![]() まずは 外湯の 大湯へ |
![]() 大湯 男湯 |
大湯、 以前と比べ 建物外観 内部も とっても綺麗
リニューアルされたのか?
この日は、客も少なく ぬる湯 に のんびり浸かる
熱湯は、熱すぎて とても入れない(笑)
![]() 大湯 女湯 |
![]() 河原湯 |
大湯でのんびりし 外へでると ポツリと雨が・・・・。
だんだん雨が強くなるので、 他の外湯は パスして 宿へ
![]() 上寺湯 |
![]() 熊の手洗い湯 |
帰り路にあった、外湯の写真を撮り宿へ戻る、
少し小降りになった処で 宿の隣にある 熊の手洗い湯へ 入る
![]() 宿の部屋から 雨降るスキー場が見える |
![]() 夕食 豪華ではないが 充分の量 美味しかった |
気温が高く、雨も強く降ったりで、
野沢温泉スキー場は やめて 正解
翌日も野沢温泉は 雨予報 、条件悪そうなので、
天気予報では、 夜はマイナス気温 朝9時からずっと晴れの 横手山スキー場へ行くことにする。
![]() 早めに朝食を 食べ |
![]() 志賀高原 横手山 渋峠ゲレンデ |
9時過ぎに 横手山スキー場へ到着
横手山の頂上は 雲の中
頂上は、雲海の上 と 期待して リフトを乗り継ぐ
リフト下りたが、 雲の中 ・・・。
ホワイトアウト状態
ゲレンデがどこかすら わからない。
渋峠ゲレンデ方面へ滑っていく スキーヤーの後を こっそり 付いていく
ゲレンデ雪面もよく見えず やっと 付いていくが 短いゲレンデが とっても長く感じる
リフトで頂上へ戻り、 ガスが晴れるまで しばし 休憩
![]() |
![]() |
しかし、ガスは晴れないので、
横手ゲレンデを慎重に滑り降り
雲の下の 第2ゲレンデ 第4ゲレンデを 滑る
やはり雪質は良くない 慎重にすべる
少しあかるくなったので 再び 山頂部へ
ガスは消えたが 見晴らしは無い
前夜 TVで放送していた 横手山山頂ヒュッテ で 名物の パン料理で 早めのランチ
![]() 11時 早めのランチ |
![]() 店内は 広く オシャレな感じ |
![]() ボルシチセット 1,500円 |
![]() パンシチューセット 飲み物付 2,000円 |
クリームシチューをパンで閉じこめた大人気のパンシチュー。 | ![]() |
とっても美味しい ランチでした。
![]() 見通しが良くなった 渋峠ホテル ぐんま ながの の県境 |
![]() 渋峠ゲレンデ |
渋峠ゲレンデ 左右を 滑り
横手山ゲレンデを滑り降り
第4ゲレンデを 最後に 第1ゲレンデから 駐車場へ
12時半ごろ 終了
帰路に着く
野沢温泉スキー場で滑る予定が、
横手山スキー場へ変更したが
それは 正解で 楽しく滑る事ができた。