STG44 突撃銃 電動ガン |
![]() StG44(ドイツ語: Sturmgewehr 44 |
![]() DAK ドイツアフリカ軍団 装備にて (アフリカ軍団にSTG44が配備されることはなかったはずだが、 前身のMkb42は使われたかも知れない) |
| AGMのフルメタル電動ガンのStG44。 レシーバー・グリップ・ハンドガードは金属のプレス加工で整形され実銃と同じ作り。 ストックは木製で黎明期の突撃銃を美しく再現している。 実銃が金属であったところはメタルで再現された精悍で重厚感あふれる木製ストックモデル。 実銃のプレス鋼板の質感がしっかりと再現されている 全長920mm、重量4300g、可変ホップシステム、装弾数490発、フルオート/セミオート切り替え式。 モケイ・パドック アンブレイカブルカスタム仕様 実銃のStG44は、ドイツのハーネル社で開発され、第二次大戦後期にドイツ軍の主力小銃として使用された。 突撃銃の名が使われた最初の銃で、今をときめくAK47やM16の設計構想は全てこのStG44をはじめとする。 第一次世界大戦での戦訓から、従来の歩兵主力火器である単発高威力な大口径弾よりも、 多少の射程と威力を犠牲にしてでも射撃安定性と携行弾数を増大させた方が戦闘に有利との考え方が生まれた。 そこでドイツでは1930年代半ばから末にかけて、その思想を元に従来の7.92mmx57よりも小型の7.92mmx33を開発。 同時に技術力の発達により銃自体の半/全自動発射機能も検討され、その結果ハーネル社内でヒューゴ・シュマイザーを筆頭とした開発チームが作り上げたのがMkb42(H)である。 このMkb42(H)は独ソ戦初期に実験投入され良好な性能を示し、ドイツの次期主力火器として期待された。 また構造的にも、レシーバーやグリップ部はメタルシートをプレス加工し溶接で張り合わせたモナカ状の構造で、生産性にも優れていた。 |
AGM社製 モケイパドック・アンブレイカブルカスタム |