大日本帝國
海軍刀・陸軍刀
建軍〜昭和初期 陸海軍共 建軍以来、士官用軍刀はサーベル型であった。 元々片手握りの西洋型のサーベルを、 日本人の刀剣感覚に合う様 両手握りのサーベルとしたものである 吊環は1つのものと、2つのものとがあるが、写真は吊環1つのもの (写真は実物拵え) |
昭和9年(皇紀2594年)、陸軍は 太刀型軍刀を採用(九四式 吊環2つ) 昭和12年、海軍も太刀型軍刀を採用 (写真下) 昭和13年、陸軍は一吊環の九八式を採用した (写真上) 昭和18年、陸軍は柄の強化の為の外装変更を行った(三式) |
太刀型 海軍刀 実物拵え |
黒に金色で非常に美しい姿をしている、 刀緒は、陸軍刀は官位によって色が違うが、海軍刀にはその区別はない。 吊環が 2個 柄巻鮫皮の色は、海軍刀には黒漆をかけてある。 目貫は海軍刀は、丸囲三連桜花 柄巻糸は、平巻き(ヒラマキ)となっている、海軍刀は、この巻き方が多い。 この海軍刀は、金属の猿手は使わず、あえて、絹の紐を使っている、 実戦で、音を立てない為である。 前大切羽、鍔、後大切羽 共に同じ番号が、刻印されている。小切羽2枚には番号なし。 鞘はうるし塗りである。 (若干の補修跡はあるが、非常にきれいな状態である。) 陸軍刀に比べ、生産数の少ない海軍刀拵えは、入手が難しかったが、 念願の、海軍刀拵えが入手できた、木製つなぎを金属製模造刀に替えたものである。 |
九八式 陸軍刀 実物拵え |
鞘は、使用されなかった様な美品 柄巻鮫皮の色は、 陸軍刀は生地のまま(白) 柄巻糸は、諸捻巻き(モロヒネリマキ)となっている。 刀緒は、尉官用のものである。 目貫は陸軍刀は三連桜花 ストッパーが付いている |
太刀型 海軍刀 上 以前から持っていた、レプリカ 下 手に入った念願の実物拵え |
こうして、見ると、このレプリカはよく出来ていると思う。 通常の模造刀身(刀身73cmのもの)が使われてる ------------------- 写真下の実物拵えは、全長が 90cm 鞘長 70.5cm と短めであったので、 これに合う模造刀身を探すのに苦労した。 ---------------- 元々、刀身に合わせて、鞘は造られるものなので、 その逆を探すのは、長さと、刀身の反りなどが合わず、 実は大変な事である、という事を思い知った。 |
旧日本帝国陸海軍 軍刀 |