2003年 2/1に 突然、気になった歌



月の沙漠(さばく)


作詞者 加藤 まさお   作曲者 佐々木すぐる

 

                       1 月の沙漠(さばく)を               はるばると  

                         旅の駱駝(らくだ)が               行きました

                         金と銀との                      鞍(くら)置(お)いて       

                         二つならんで                   行きました    


 
                        2 金の鞍には                   銀の甕(かめ)   

                           銀の鞍には                    金の甕   

                          二つの甕は                    それぞれに    

                          紐(ひも)で結(むす)んで            ありました   

 
                        3 さきの鞍には                   王子(おうじ)さま  

                          あとの鞍には                   お姫(ひめ)さま

                           乗った二人(ふたり)は              おそろいの

                          白い上衣(うわぎ)を               着(き)てました

 
                        4 広い沙漠を                    ひとすじに  

                          二人はどこへ                   行くのでしょう

                          朧(おぼろ)にけぶる               月の夜(よ)を 

                          対(つい)の駱駝(らくだ)は           とぼとぼと    


  
                          砂丘(さきゅう)を越(こ)えて           行きました  


                          黙(だま)って 越えて                行きました   

 

 

この沙漠とは、どこの沙漠の事なのだろうか・・・

御宿町の像は、ひとコブ駱駝で、 
王子、お姫様は、アラビアン風に見えるが、

歌詞からは、アラビアンとは、限らないい。

もしかしたら、蒙古の沙漠の ふたコブ駱駝 で 
王子、お姫様は 東洋人かも知れない・・・・・・・・

蒙古の砂漠の源義経かも・・・

王子と姫が、二人だけで旅をするのは不自然であるし、
「追っ手」 からの逃避行かも知れない・・・・・
民の為の新天地を探し続けているのかも知れない・・・

などと、色々、想像してしまうのです。

 

-------------------------------------------------------------------------------


◆ 「月の沙漠」発祥の地 ・ 千葉県御宿町


 大正ロマンの作家の一人に加藤まさおがいます。

挿し絵画家としていっせいをふうびした彼が結核を患い、

その病気療養のために滞在した
御宿の海岸をモチーフにして書いた詩が、

童謡として唱い継がれている「月の沙漠」です。

各地に、「我が町の砂丘こそが“月の沙漠”の発祥の地だ」という話があります。

確かに御宿海岸の白い砂浜もすばらしいものです。


しかしタイトに注目してみれば分かりますが、砂漠という字が、‘砂’ではなく‘沙’です。


これは次のことを意味しています。


ラクダが渡っていくのは砂浜ではなく、

月の光に照らされて金色に輝きながら、次々にうち
寄せる波の連なりの事なのです。

月の明るい夜、御宿海岸の砂の丘に座って海を眺めると、

詩人加藤まさおの書いた「月の沙漠」の世界がそこに広がっています。

 


-----------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------


二木 紘三 氏 のHPでの紹介文


大正12年(1923)発表。

加藤まさをは、竹久夢二、蕗谷虹児、高畠華宵らとともに、

抒情画・叙情詩運動を進めました。

この詞は、千葉県の御宿海岸で想を得たものといわれ、

それを記念して、昭和44年(1969)、

御宿の砂丘に「月の沙漠記念像」が建てられました。

 

 沙漠の「沙」の字は常用漢字にないために、

砂漠と書かれるようになりましたが、

地理学的にいえば、沙漠イコール砂漠とはかぎりません。

沙漠は、「沙=水が少ない、漠=広々としたようす」という意味で、

土だらけの土漠とか、岩だらけの岩漠というのもあるからです。

この歌では、砂漠でいいわけですが、原作に従って沙漠としました。


 少々疑問に思うのは「朧にけぶる月の夜を」の箇所で、

湿度がほぼゼロの砂漠では、光が散乱しないために、

月がおぼろにけぶむることはあまりないのではないでしょうか。

雲や砂塵で霞むことはあるでしょうが。

イメージ的にも、輪郭のはっきりした月のほうが、

この歌には合うような気がします。

 

湿度の高い御宿で想を得たために、このフレーズが生まれたのでしょう。

「黙って越えてゆきました」という最後の1句によって、

二人が長い長い旅をしてきたという情景が伝わってきます。


 佐々木すぐるのメロディ、とくにイントロは、

子どもの歌にしては官能的ですね。

そのあたりが大人にも好まれる理由かもしれません。

 

 

砂丘を越えて           行きました  


黙って 越えて            行きました   

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

「コーヒールンバ」